
スノードラゴンは、まだ重賞タイトルこそないものの、昨年末はカペラステークスGIIIで2着があり、前走は芝のGI高松宮記念でも2着。ダートでも芝でも、時計がかかったときに好走する傾向がある。地方では昨年のクラスターカップJpnIIIでラブミーチャンの4着だが、1分9秒台という速い決着だった。シーズン前半の時期、時計のかかる門別の馬場はこの馬に合うのではないか。近走を見てもダート・芝問わず4コーナ10番手以下からの追い込みで、直線の長い門別で力を発揮するだろう。
アルゴリズムは、中央からの転厩初戦となった東京スプリントJpnIIIでは、4コーナーでまだ後方の位置から馬群をうまくさばいて3着と好走。前走ゆりかもめオープンは、南関東同士でメンバーが軽くなったとはいえ、直線後続を突き放す強いレースを見せた。セイクリムズンとは斤量差が2キロに広がるのも有利で、おそらく1200メートルという距離を狙っての遠征だろう。
セイクリムズンは、昨年あたりから服部調教師が「年齢を重ねてずぶくなってきたので距離はマイルくらいのほうが」と言っていて、2走前のかしわ記念JpnIでは初の連対と結果を出した。今年も東京スプリントJpnIIIで2着と好走しているとはいえ、近2走から距離短縮となる1200メートルでどうだろう。
セレスハントは9歳だが、ここ2年ほどでの勝ち星はこの北海道スプリントカップJpnIIIのみ。3連覇のかかる得意の舞台で激走という可能性も。
アドマイヤサガスは昨年秋からやや成績が冴えないが、今回3か月ぶりの休み明けでどうか。
アウヤンテプイは、昨年あわやの場面があって、勝ったセレスハントからコンマ5秒差の4着。3着のティアップワイルドにはアタマ差だった。門別での地元同士ではいまだ連対を外しておらず、力を発揮できる状態にある。
下級条件から3連勝、前走エトワール賞でアウヤンテプイを負かしたグランヴァンは、初めての一線級との対戦でどこまでやれるか。
◎7スノードラゴン
○6アルゴリズム
▲1セイクリムズン
△2セレスハント
△14アドマイヤサガス
△11アウヤンテプイ
△4グランヴァン
北海道スプリントカップの出走表はこちら