
ソリタリーキングは、ここ2戦の着順はよくないが、一線級が相手でのもの。昨年夏以降、地方のダートグレードでは、マーキュリーカップJpnIIIを勝って、日本テレビ盃JpnIIはワンダーアキュートと一騎打ちでクビ差の2着、JBCクラシックJpnIでもワンダーアキュートと2着争いを演じてハナ差の3着。GI級の馬がいないこのメンバーなら能力最上位。
エーシンモアオバーは、ここ2戦は勝ち馬から離されての敗戦が続いているが、浦和記念JpnIIではマグニフィカに無理やりという感じでハナを奪われた上に、1、2着馬に早めに来られてしまう苦しい展開。名古屋グランプリJpnIIでは掛かり気味に大逃げのトウショウフリークがいてというもの。今回は内目の枠に入り、メンバー的にすんなりハナをとってマイペースの逃げに持ち込めそうなだけに、3走前の白山大賞典JpnIIIのようにこの馬の展開になるかもしれない。
オオエライジンは兵庫に戻って3連勝。しかも前走は川崎に輸送してのレースで、確実に調子を上げてきている。GI級の馬がいないこのメンバーなら、2度の3着がある兵庫ゴールドトロフィーJpnIII以上の成績も狙えそう。
ナムラタイタン、ランフォルセは、ときに強いレースをするものの、年を重ねてそういうレースを見せることも少なくなってきた。馬自身の調子に加え、展開が向けばあっと言わせる場面もあるかもしれない。
◎1ソリタリーキング
○2エーシンモアオバー
▲11オオエライジン
△4ナムラタイタン
△8ランフォルセ
佐賀記念の出走表はこちら
明け3歳馬による九州産馬限定戦。中央6頭のうち勝利を挙げているのが3頭、地方馬は6頭のうち勝利を挙げているのが2頭と、残念なことだが九州産馬の層もかなり薄いものとなっている。
キリシマホーマは未勝利だが、芝のひまわり賞で3着があり、前々走は阪神の未勝利戦でクビ+半馬身差の3着と好走。九州産限定ではないレースでも相手次第では未勝利を脱出できそうという状況。今回、初ダートがどうかだが、鞍上が不動の佐賀リーディング山口勲騎手でもあり、チャンスは大きい。
カシノレントは前走笠松での条件交流で初勝利。中山の新馬戦で勝ち馬から3馬身半ほどの差で4着という好走もあり、このメンバーなら能力上位。
テイエムボッケモンは、ダートに替ってのここ2戦で4着、2着と好走。デビューから2戦は芝の短距離での好走もあり、この舞台でも勝負になりそう。
地方勢では兵庫から遠征のテッペンに期待がかかる。前走ノカイドウ特別で中央馬を相手に勝ってはいるものの、負かした馬たちのレベルがそれほどでもなかったという感は否めない。
ミヤマキリシマ特別を勝ったテイエムサンキュウはコース経験でアドバンテージ。
地元佐賀勢では、そのミヤマキリシマ特別で1馬身半差2着のクラトリアゲイン。前々走鹿屋特選の逃げ切りが圧巻だった。
◎11キリシマホーマ
○7カシノレント
▲8テイエムボッケモン
△9テッペン
△4テイエムサンキュウ
△5クラトリアゲイン
たんぽぽ賞の出走表はこちら