
このレース4勝目を狙うカネサブラックだが、トップハンデ840キロはいかにも厳しい。5歳牝馬のブラックパールとは80キロ差。牡馬のフジダイビクトリーとも60キロ差がある。この馬自体は840キロをこなせるが、800キロ前後の馬が何頭もいるメンバーではペース的に厳しくなりそう。
負担重量的に有利なキタノタイショウを狙う。今シーズンは重賞を7戦して北斗賞を制したものの、それ例外の6戦は、なんとすべて4着というめずらしい成績。好走しているわりには重賞で賞金を稼いでない。それゆえの810キロだ。ここまでの重賞戦線と比較すると、対カネサブラックで重量的にかなり有利になっているのは当然として、ばんえいグランプリ、北見記念をともに制したギンガリュウセイとも重量差は逆転している。カネサブラック、ナリタボブサップの今シーズン限りでの引退が発表され、これからのばんえいを背負っていく世代だけに、ここを勝って来シーズン以降につなげてほしいところ。
逆にここまで重賞2勝を挙げたため、重量がやや厳しくなっているのがギンガリュウセイ。とはいえ、700キロ台の5歳馬は別とすれば、それ以外の馬たちとは20キロ以内の差。高重量戦で力を発揮するタイプだけにこなせるかもしれない。
重量差を生かして若い世代が激走することもめずらしくない重賞だけに、重量に恵まれた5歳馬、フジダイビクトリー、ブラックパールらの好走も十分に期待できる。
カネサブラックは他馬より20~80キロも重い840キロでどうだろう。目標はばんえい記念にあるだけに、ここで無理してまで勝ちにはこないように思う。
800キロ以上の重量では馬券にからんだことのないホッカイヒカルだが、ここ3戦はオープンで連続連対と好調。一応3着争いには入れておく。
◎キタノタイショウ
◯ギンガリュウセイ
▲フジダイビクトリー
△カネサブラック
△ホッカイヒカル
△ブラックパール
福山プリンセスカップを勝った牝馬のメイライトが不在となるここは、再びカイロスとイワミノキズナの一騎打ち。
カイロスは、前走ですでに古馬A級とB1の混合戦を圧勝しているだけに、同世代同士なら能力は抜けている。短距離を中心に使われているものの、若駒賞では1600メートルでも逃げ切って圧倒的なスピードを見せた。
とはいえイワミノキズナにもチャンスは十分。若駒賞ではかなり差をつけられてしまったが、ヤングチャンピオンでは逃げたカイロスをアタマ差とらえ、3着には大差をつけた。先々、さらに距離が伸びての争いとなれば、イワミノキズナのほうが優位に立つ可能性は十分にある。
3番手以下はやや離れるが、福山プリンセスカップでメイライトに1馬身まで迫ったフレアリングレーヌがどこまで迫れるか。カイロスとは一度対戦して大敗しているが、この距離ならまた結果は違うかもしれない。
スイングリーダーは、前々走のオッズパーク杯如月賞ではフレアリングレーヌに2馬身差をつけて逃げ切った。ただ前走の福山プリンセスカップでは3馬身差をつけられての3着。この2頭は、ともにカイロスの好位につける展開でどんなレースぶりを見せるか。無理に勝負に行くより、着狙いのほうが好結果につながるかもしれない。
エーシンショーフクは、福山転入後11戦して3着を外さない堅実な成績。2強の力が抜けているだけに、手堅く3着を確保するのはこういうタイプかもしれない。
◎カイロス
◯イワミノキズナ
▲フレアリングレーヌ
△スイングリーダー
△エーシンショーフク