
1700メートル以上を経験している馬が2頭のみで、しかもその2頭ともにその距離で惨敗の経験があるだけに、距離適性の見極めが難しいメンバー構成となった。
1200メートル以下しか使っていない馬の中で、血統的に距離が伸びてよさそうなのは、馬番順にビービーボイジャー、カイカヨソウ、アウターバンクスあたりだろうか。
その中でもアウターバンクスに期待。フレッシュチャレンジは、スタート後勢いがつかず後方からとなったが、持ったままラチ沿いを進出。途中、砂をかぶって嫌がる素振りを見せたもののそれでも伸びてきて、直線で追い出されると、前にいる2頭の間を割って出てきた。将来性十分だ。
カイカヨソウもまともに走れば強くなりそう。デビュー戦はスタートでタイミングが合わず後方から。4コーナーでもまだ先頭から6~7馬身ほども離れた位置だったが、直線であっという間に先頭に立つと、最後は抑える余裕があった。
コパノエクスプレスは栄冠賞で7着、前走のウィナーズチャレンジは好タイムの3着で、距離延長でさらに変わってくる可能性はある。
ビービーボイジャーのデビュー戦は、好スタートで先頭に立つと、直線半ばまで持ったまま。最後は2着馬に迫られたが、一杯になっているわけではなかった。スタミナはありそう。
ヘンゲンジザイは、母オリガミ、姉カミヒコーキが道営で重賞を制しているという血統。この馬にもその期待がかかる。
◎アウターバンクス
◯カイカヨソウ
▲コパノエクスプレス
△ビービーボイジャー
△ヘンゲンジザイ
グランダム・ジャパン古馬シーズン第2戦、読売レディス杯から1、3、4着馬が出走。3歳シーズン総合3位のマーメイドジャンプもここで古馬に挑戦。さらに名港盃で牡馬を負かしたミヤジメーテルも遠征してきた。
やはり地方の牝馬同士で、南関東勢がいなければエーシンクールディの実力が抜けている。スパーキングレディーカップJpnIIIを外傷のため取消しとなったが、負傷から復帰した岡部誠騎手に戻って臨んだ読売レディス杯は人気にこたえて楽勝。それでも直線で岡部騎手が何発もムチを入れていたところを見ると、まだまだ本調子ではなかったのだろう。上積みがあれば、このメンバーなら楽勝だ。
ミヤジメーテルは中央1000万から名古屋に転入し、A2特別までしか経験がなかったものの、前走名港盃を勝利。3コーナー過ぎで早めに先頭に立つと、追ってきた1番人気のエーシングレーソロを直線でもまったく寄せ付けず完勝だった。本調子にはなかったとはいえマルヨフェニックスやキングスゾーンなどの実績馬を負かしたことも価値がある。
地元兵庫勢はマンボビーンが1週前のノースクイーンカップに遠征(4着)したためやや小粒なメンバーとなった。その中で期待したのは、重賞初挑戦となるエーシンアガペー。前々走のA1特別では牡馬相手に5馬身差圧勝。その実力ならここでも勝負になる。
読売レディス杯3着だった金沢のロッソトウショウは、今度は遠征競馬でどこまで食い下がれるか。
エーシンクールディが厳しいペースをつくって、他の有力馬がバタバタになるような展開になれば、うしろに控えるリジョウクラウンの出番があるかかもしれない。昨年も最後方追走から3着まで押し上げた。
重賞初挑戦だが2連勝中と勢いのあるベストランも上位を狙う。
◎エーシンクールディ
◯ミヤジメーテル
▲エーシンアガペー
△ロッソトウショウ
△リジョウクラウン
△ベストラン