
早いもので7年目を迎えた"ダービーウイーク"は、今年も佐賀からのスタートだが、今年は金曜日に実施される。
ここまで実績ナンバー1は、なんといってもエスワンプリンス。デビューから7戦6勝、2着1回。ひとまず3強対決となった飛燕賞は2番人気ながら圧勝。その後は同世代同士の対決はなく、古馬に編入されてC1の一般戦からB2特別を難なく連勝。当然格付けでも最上位。母のエスワンスペクターは佐賀所属として03年にエーデルワイス賞(門別)を制したという、血統的にも楽しみな馬。デビュー戦で馬体重が507キロとなっているが、その後はすべて計量不能と、ちょっと謎めいた部分も世代最強馬としての魅力か。
ダイリンウィークは飛燕賞でエスワンプリンスに4馬身差をつけられて2着。その後古馬B2の一般戦を勝ったという実力は、やはりメンバー中でも上位。中央挑戦を除けば、北海道でのデビューから一度も3着を外していないという堅実ぶりも魅力。
牝馬では、ル・プランタン賞2着のガルシーズン、同3着のレコパンが有力。ここはル・プランタン賞で、勝ったメイレディを負かしに行っての3着だったレコパンを上位にとる。
とはいえガルシーズンも、その後園田に遠征したのじぎく賞では5着とまずまずの走りを見せているだけに侮れない。後方から直線勝負の脚質だけに、有力馬が前でやり合えば出番がありそう。
高知から単騎遠征のサンダーボーイは、高知の3歳1組戦で常に上位争い。力の比較は難しいが、高知所属馬は10年に9番人気のリワードシャンヴルが3着、09年には3番人気のグランシングが2着と健闘しているだけに警戒は必要。
◎エスワンプリンス
◯ダイリンウィーク
▲レコパン
△ガルシーズン
△サンダーボーイ
古馬にとっては今季最初の重賞となったコスモバルク記念は、一団馬群の後方を追走したショウリダバンザイが、ゴール前で計ったように抜け出したと思ったところ、大外から伸びたジョーモルデューにまとめて交わされた。普通ならショウリダバンザイが勝っていてもおかしくない展開で、ジョーモルデューの強襲にしてやられた。今回はその動きを十分に警戒しながらというレースになるだろう。。
ジョーモルデューは、JRAでは準オープンまで出世したが、準オープンではちょっと家賃が高かった。JRA時代から直線勝負の馬だけに、今回も門別の長い直線に勝負をかける。
クラキンコは、昨年のこのレースを勝って以降、勝ち星から遠ざかっている。コスモバルク記念では4コーナーまでは2番手だったが、最後は後続勢に一気に交わされ5着。とはいえ勝ち馬からはコンマ5秒差だけに、十分に逆転も狙える。
ゲイルバニヤンは、南関東から戻ってコスモバルク記念4着。昨年秋には瑞穂賞で3着もあり、地方移籍後勝ち星はないものの、道営の重賞では上位争い。
イーグルビスティーは1年近く勝ち星から遠ざかっていて、今年は昨年ほどの勢いがない。とはいえ、遠征経験も豊富なだけに、地方同士の争いなら侮れない1頭。
ウェザーサイドは中央1000万から転入初戦となった1700mのオープンを勝利。連下争いなら。
◎ショウリダバンザイ
○ジョーモルデュー
▲クラキンコ
△ゲイルバニヤン
△イーグルビスティー
△ウェザーサイド