
3歳のロクイチスマイルに期待したい。2歳時はエーデルワイス賞JpnIIIで3着、兵庫ジュニアグランプリJpnIIで4着と、中央馬相手に好走。しかし勝ち星はフレッシュチャレンジのみ。明けて3歳初戦の北斗盃ではゴール前の接戦を制した。距離適性から3歳三冠ではなく短距離路線に行くようで、いきなり古馬相手でも51キロなら勝負になるのではないか。
プリティゴールドは、昨年中央からの転入初戦、重賞初挑戦でこのレースを制した。その後も地元馬同士の短距離なら常に上位争い。昨年同様54キロなら連覇の可能性も十分。
ギンガセブンは道営デビューで関東オークスJpnIIで3着、名古屋・秋桜賞3着など重賞で好走。前走、道営に戻っての初戦は3着だったが、これは1700メートル戦。むしろ距離が短いところで好成績を残しており、叩き2戦目の今回は前走以上の期待ができそう。
アーバンストリートは中央の芝短距離オープンで活躍。南関東の重賞クラスではやや苦戦し、今回はそれよりも楽な相手になるが、58キロがどうか。
アベニンプラナスは道営の条件クラスで連勝し、大井のC級からB級でも6戦連続連対。今回は道営再転入の初戦で、格上挑戦での重賞初挑戦となるが、軽量52キロと短距離適性で上位を狙う。
グレンチェックは昨年のこのレース6着、道営スプリント10着だが、昨シーズン最終戦となった1200メートルのオープンを勝利。連下争いなら。
◎ロクイチスマイル
○プリティゴールド
▲ギンガセブン
△アーバンストリート
△アベニンプラナス
△グレンチェック
グランダム・ジャパン3歳シーズンもいよいよ佳境。最終戦の関東オークスJpnIIの結果にもよるが、暫定トップのメイレディがここを勝てば優勝にかなり近づく。
本命はそのメイレディだが、あくまでも連軸。佐賀に遠征した前走ル・プランタン賞は逃げ切りで強い競馬をしたが、それまでに重賞で2着が4回。相手なりという部分がまだぬぐいきれない。
相手筆頭は、スズカウインダー。園田クイーンセレクションではメイレディを3/4馬身差でしりぞけた。前走東海クイーンカップではマーメイドジャンプと一騎打ちの末、2馬身突き放されたが、レースでの安定感ではこちらのほうが上。マイペースで先行できれば園田クイーンセレクションの再現も。
マーメイドジャンプは、前々走若草賞で勝ったキミニコイシテ、2着のメイレディからクビ、クビ差の3着。前走東海クイーンカップではスズカウインダーを直線で突き放すという強い勝ち方。ここにきて力をつけている。
勝つのはこの3頭のいずれかと見る。留守杯日高賞で逃げ粘って2着のセントウイナー、同4着のラブミーアゴー、ル・プランタン賞でメイレディから4馬身離されての2着だったガルシーズンらが連下候補。
◎メイレディ
○スズカウインダー
▲マーメイドジャンプ
△セントウイナー
△ラブミーアゴー
△ガルシーズン