
昨年までは8月に行われていたが、7月後半に笠松で行われているクイーンカップと日程が近かったためか、この時期に移設。そしてグランダム・ジャパン3歳シーズンの第5戦として組み込まれた。前日の留守杯日高賞に笠松から3頭が遠征し、グランダム・ジャパンではおなじみのホースケア軍団は使い分けられる格好となった。
スズカウインダーの実績が断然だ。新春ペガサスカップ3着のあと、遠征した園田クイーンセレクションでは、その後にル・プランタン賞を制すメイレディをしりぞけての勝利。ゴールドジュニアは8着惨敗だったが、馬群の中で砂をかぶり、3コーナーあたりから走る気をなくしていた。しかしなんといっても、前走古馬A3B1に編入されての逃げ切り完勝が光る。
唯一他地区から遠征は佐賀のレコパン。前走ル・プランタン賞は、メイレディから4馬身+1/2馬身離されての3着だったが、それは3か月ぶりの休み明け。正月の初夢特選では5馬身差圧勝があり、叩き2戦目での上積みがあれば勝ち負けの期待もできる。
マーメイドジャンプは、デビューから2連勝後に重賞を6戦して2着2回、3着2回。前走若草賞ではクビ、クビ差3着惜敗で、そのときの2着馬メイレディを物差しにすれば、ここでも十分勝負になる。
おそらくここまで3頭の勝負で、伏兵を狙うなら重賞初挑戦のオリオンローザ。中央未勝利との条件交流や、3歳1組特別などでも馬券にからむ好走を見せ、ここまで13戦してすべて4着以内という堅実な成績が目を惹く。
アイヴィトウショウは中央未勝利から転入し、名古屋で5戦していずれも3着以内。上位クラスとの対戦は今回が初めてだが、どこまで迫れるか。
◎スズカウインダー
○レコパン
▲マーメイドジャンプ
△オリオンローザ
△アイヴィトウショウ
遠征競馬で全国区の相手と戦ってきたアルドラが力をつけたと見る。2歳時の兼六園ジュニアカップ、プリンセスカップはともに2着ともう少しのところでタイトルに手が届かなかったが、それ以降は地元に限れば3戦3勝。全日本2歳優駿JpnI、浦和・桜花賞はさすがに相手が強く勝負にならなかったものの、前走やましろ桜まつり特別では、5番手に控え、直線で前をとらえるという堂々とした勝ち方。地元馬同士の対戦で初タイトルを狙う。
ナムラプラトーンは、JRA未勝利から転入して4戦3勝。一度の2着敗戦は、アルドラに直線で交わされてのもの。前走でA1特別をきっちり勝っているだけに逆転を狙う。
ジュウワンブライトは、プリンセスカップとヤングチャンピオンを制した金沢の2歳チャンピオン。その2戦で賞金を稼いだことで、ここ2戦は古馬に格付けされて苦戦。同世代同士の対戦に戻って巻き返すかどうか。ただ、2歳時の最終戦となった1700メートル戦で惨敗しているのが気になるところ。
マツノリバイバル、ラブリーホープ、シンカンイチコらは、3歳になってからのA1特別で◎○と対戦し、1秒以内の差で好走。逆転まで狙えるかどうか。
◎アルドラ
○ナムラプラトーン
▲ジュウワンブライト
△マツノリバイバル
△ラブリーホープ
△シンカンイチコ