
賞金別定で、プラス20キロが課されるカネサブラックの取捨がポイントとなりそう。ほかに増量となっているのは、フクイズミとナリタボブサップがそれぞれプラス10キロ。
とにかくカネサブラックの重賞での安定感は抜群で、07年の岩見沢記念以降は重賞に16回出走して連対を外したのはたった3回。堅い連軸といえそうだ。ただし、ハンデ差が大きいチャンピオンカップを別とすれば、重賞で別定がプラス20キロとなるのは今回が初めてのこと。これまでのように楽な競馬にはならないように思う。
で、今回はナリタボブサップの出番。今シーズンは重賞に4回出走してまだ勝ち星はないものの、2着2回、3着2回。重賞以外のレースを含めても、今シーズン3着を外したのはたった一度だけときわめて安定した成績。岩見沢記念ではカネサブラックにひと腰で行かれてしまい、そのまま逃げ切られてしまったが、その後の前々走、前走はやや格下相手とはいえ、ともに第2障害先頭から押し切った。以前のような末の甘さもあまり気にならず、好調でここに臨む。
相手にはフクイズミ。今シーズンは最初の2戦こそ今ひとつのレースぶりだったが、旭川記念以降は7戦4勝ですべて4着以内という安定ぶり。しかも、馬場水分5%未満では4戦全勝で、5%以上では勝ち星なしというあまりにもわかりやすい成績。前日土曜日の馬場水分量は、第9レースで4.7%まで下がり、ピンポイント予報を見るとレース当日は晴れ。さらに乾いた馬場になりそうで、フクイズミにとっても舞台が整ったと見てよさそうだ。
カネサブラックにしても今シーズン連対を外したのは旭川記念の4着のみという安定した成績。ナリタボブサップとは、岩見沢記念と同じ10キロ差だけに、崩れることはないだろう。
昨年の覇者スーパークリントン、ばんえい記念3連覇のトモエパワーは、なかなか勝ち星には恵まれないが、このくらいの高重量戦になれば勝負に加わってくる可能性も高い。
◎ナリタボブサップ
○フクイズミ
▲カネサブラック
△スーパークリントン
△トモエパワー
デビューから連続連対を続けるハヤテカムイオーとマンリョウの勝負と見る。
デビュー2戦目の兼六園ジュニアカップが初勝利で、距離が1500メートルに延びたここ2戦を連勝しているハヤテカムイオーを中心にする。全馬1700メートルには初出走となるだけに、距離延長はこの馬にはプラスになりそう。
対するマンリョウは、デビューから2連勝も、その後1500メートルに距離が延びた2戦はともに2着。とはいえ前々走は逃げてハヤテカムイオーのハナ差2着に粘っているだけに差はない。
一発があればファインスター。ここ2戦の1500メートル戦を好タイムで連勝。特に前走は、3コーナーで早め先頭に立つと、直線では単独で抜け出しマンリョウに2馬身差をつける完勝だった。平均ペースで好位につけられれば今回もチャンスはありそう。
クラピカンハマーは、遠征した園田プリンセスカップで2着と好走。続く地元の2歳戦ではマンリョウに2馬身差の2着。中団よりうしろからマクってくるタイプだけに、展開次第では上位争いに。
スパイシーターボは、1番人気に推された兼六園ジュニアカップは4着に敗れたものの、前走は4馬身差で認定未勝利勝ちとなった。デビューから3戦は期間限定騎乗で金沢に来ていた江川伸幸騎手が手綱をとっていたが、今回はこの馬のために再び江川騎手がピンポイントで騎乗すというのも楽しみなところ。
ただ、ここ2年は4番人気以内が1頭も馬券にからんでいないというのはちょっと気になるデータ。
◎ハヤテカムイオー
○マンリョウ
▲ファインスター
△クラピカンハマー
△スパイシーターボ