
6月21日の黒ユリ賞に続く、ばんえい3歳牝馬3冠の2冠目。クラス別定戦で、バレンタインカップと黒ユリ賞を勝っているウィナーミミ、ばんえい大賞典を制したワタシハスゴイの2頭が660キロ。ワタシハキレイズキとタワノアヤカが650キロで、そのほかは640キロという負担重量での対戦となった。
ここは3歳になってから重賞2勝と確実に力をつけているウィナーミミから。ばんえい大賞典は牝馬が健闘し、大接戦の上位4頭のうち3頭が牝馬だった。勝ったのはワタシハスゴイで、ウィナーミミは3着だったが、障害を一気に上げられなかったぶん、遅れてしまった。それでいて最後は差をつめているだけに、ここであらためて期待したい。松田道明騎手とのコンビでは、7戦4勝、2着2回、3着1回と抜群の相性。
相手筆頭はワタシハキレイズキ。ばんえい大賞典では、ワタシハスゴイ、ウィナーミミとは20キロ差で単勝1番人気に推されながら、2頭の後塵を拝して4着。今回は10キロ差に縮まっているだけに、負担重量だけを見れば不利。しかしその後は120万〜180万クラスで5戦4勝、2着1回と確実に力をつけている。展開次第では一発逆転も可能だろう。ばんえい大賞典の雪辱を果たしたいところ。
ワタシハスゴイは、ばんえい大賞典の第2障害では一呼吸置いて仕掛け、ひと腰でクリア。最後もよく伸びて接戦を制したように展開がばっちりはまった。ただその後のレースぶりでは、ウィナーミミにはやや劣る感じ。
軽量組では、バレンタインカップ、黒ユリ賞ともに3着と好走のスーパーコマチが自己条件を連勝中。重賞実績もあり、人気がなければ連下として狙ってみるのも面白い。2走前から手綱をとっている新人の菊池一樹騎手にとってはこれが重賞初挑戦となる。
黒ユリ賞5着だったコマクインも、夏から調子を上げてきているだけに、上位食い込みを狙いたいところ。
◎ウィナーミミ
○ワタシハキレイズキ
▲ワタシハスゴイ
△スーパーコマチ
△コマクイン
一昨年は馬インフルエンザの影響か地元馬だけの争いだったが、近年は毎年のようにホッカイドウ競馬からの遠征があり、06年は2着、昨年は勝利。その2頭ともが、このレースまで1勝のみでの遠征で、やはりホッカイドウ競馬デビューの2歳馬のレベルは高い。
今年は認定厩舎・社台ファームの外厩馬が2頭遠征してきた。ともにJRA認定レースを1勝のみだが、前走1200メートルを好タイムで勝ったローズデュルワに期待したい。父アフリート、母父ナリタブライアンは、芝・ダート兼用という感じの血統。何といっても祖母にスカーレットブーケの名があり、ダイワメジャー、ダイワスカーレットの近親ということになる。
地元勢の筆頭は、デビュー2戦目から3連勝のロックハンドスター。前々走、今回と同じ芝1600メートルの舞台で、不良馬場とはいえ2着に9馬身差の勝利は圧巻だった。
デビューから3戦、一貫して1700メートル戦を使われてきた北海道のボヘミアンも怖い存在。
デビューから4戦して連対を外していないゴールデンライフは、2着に負けたときも常に勝ち馬とは僅差。水沢のダートではあったが、ロックハンドスターとクビ差の接戦もある。
過去5年の結果を見ると伏兵の連対もめずらしくない。前走水沢のダートでは大敗も、盛岡芝の認定戦を好タイムで勝っているグラドル、アンダーフジコあたりは穴として狙っておもしろそう。
◎ローズデュルワ
○ロックハンドスター
▲ボヘミアン
△ゴールデンライフ
△グラドル
△アンダーフジコ