NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
エムティジークはデビュー3戦目から3連勝で、重賞も2連勝。前走ネクストスター金沢は、出ムチを入れてハナに立つと、直線でも後続を寄せ付けなかった。重賞3連勝に期待がかかる。かつては門別からの転入馬の活躍が目立ったこのレースだが、昨年のダンナイ、3年前のショウガタップリと、近年では金沢生え抜きの活躍も目立つようになってきた。
門別のアタックチャレンジを勝って転入したグラシアレスは、初戦を5馬身差で圧勝。続く前走ネクストスター金沢は、勝ったエムティジークに3馬身差の2着だったが、直線では唯一エムティジークに食い下がった。転入3戦目でのさらなる上昇があれば、エムティジークに迫る場面もあるかもしれない。
グリーゼは門別1700メートルの2歳オープン特別で3着好走があっての転入。前走ネクストスター金沢はエムティジークから差のある4着だったが、転入初戦だった金沢シンデレラカップが3馬身差2着。勝ったココキュンキュンは、その後笠松のラブミーチャン記念も制して重賞3連勝という活躍だけに、むしろそのレースのほうが評価できる。父マテラスカイはダート短距離のスピード馬だったが、この馬自身は距離延長はプラスだろう。
サノノサルバドールは門別で2勝を挙げての転入。転入後、2着、1着と結果を残しているが、今回は一気の相手強化でどこまでやれるか。
◎3エムティジーク
◯5グラシアレス
▲6グリーゼ
△7サノノサルバドール
金沢ヤングチャンピオンの出走表はこちら

出走メンバーで重賞を勝っているのはセイクリスティーナのみ。しかも芝・ダート問わずで3連勝。前走プリンセスカップは3着だったが、北海道勢上位独占を許さず、地元勢では唯一3着に食い込んだ。水沢1600メートルでは若駒賞を6馬身差で圧勝しており、この舞台にも不安はない。
問題は相手探しだが、ラブコラージェンを上位とした。夏までの若鮎賞、ジュニアグランプリではセイクリスティーナから差のある結果だったが、もしかして芝も合わなかったのかもしれない。9月以降は好走が続いて、ネクストスター盛岡は勝ち馬からコンマ5秒差の3着。先着された2頭が今回不在となれば、あらためてセイクリスティーナにダートでどこまで迫れるか。
セロームはここまで6戦してそのうち5戦で3着以内。唯一大敗だったネクストスター盛岡は、緩みのないペースで前を追いかけて早々と失速。勝ったラウダーティオ以外の先行勢は馬群に沈んだため、ラウダーティオの強さが際立った形だ。前走でマイル戦も制しており、ここは巻き返しのかかる一戦。
ロジータサンライズは、北海道未勝利から転入して3戦。徐々にレースぶりが上向いてきた。
イタズラベガは、ジュニアグランプリ3着、若駒賞2着と、ともにセイクリスティーナ相手の好走だったが、その後の2戦がいまひとつ。すんなりハナに立ってマイペースなら粘り込む場面も。
◎8セイクリスティーナ
◯4ラブコラージェン
▲5セローム
△3ロジータサンライズ
△6イタズラベガ
寒菊賞の出走表はこちら

世代対抗戦ということで重量差が大きく、波乱の多い重賞。昨年こそ1番人気のメムロボブサップが勝って3連単は5,960円に収まったが、それ以前の4年間では1番人気は2着1回、3着2回で3連単はすべて万馬券。しかも14万円、20万円という配当があった。昨年のメムロボブサップを別格とすれば、それ以外の勝ち馬は760kgか770kgで、2023年牝馬のサクラヒメは740kgだった。そして馬券圏内の年齢的には、近5年では7歳馬のみ馬券にからんでいないだけで年齢的にはまんべんなく活躍している。
昨シーズンの4歳三冠馬、タカラキングダムは今季勝ち星に恵まれなかったものの、初勝利が北見記念。高重量戦にも適性を示していよいよ本格化。770kgなら勝機は十分だ。
サクラヒメは一昨年5歳時に740kgで勝ち、昨年が750kgで4着。7歳の今シーズン、カーネーションカップこそトップハンデに苦しめられたものの、6月以降のオープンやA1との混合特別では常に好走。今回740kgなら再びのチャンスはありそう。
コウテイは昨年770kgで5着だったが、今シーズンは勝ち星がなく、重賞でもオッズパーク杯で2着があるのみという成績で760kgでの出走。常に勝ち負けというタイプでもなく、時計のかかる馬場になれば上位争いも期待できる。
今回トップハンデは780kgでキングフェスタ。常に障害次第という面があるだけに、トップハンデでも先行勢からそれほど離されず、障害を越えてからの切れが生かせる馬場ならあっさりというシーンもありそう。
近走やや不振のオーシャンウイナーだが、3着だった昨年より10kg軽い760kgなら軽視はできない。
ここに来て調子を上げてきたツガルノヒロイモノは、調教師試験に合格して騎手としては来週までの藤野騎手がどんなレースを見せるか。
◎3タカラキングダム
◯7サクラヒメ
▲4コウテイ
△6キングフェスタ
△1オーシャンウイナー
△2ツガルノヒロイモノ
ドリームエイジカップの出走表はこちら

園田プリンセスカップでは断然人気に支持されるも5着に沈んだミスティライズの雪辱に期待する。ここまで勝ち星はフレッシュチャレンジの1勝のみだが、リリーカップ、フルールカップはともに2着で、その勝ち馬リュウノフライトはエーデルワイス賞JpnIIIまで4連勝という世代トップの牝馬。園田プリンセスカップは、1番枠から外に持ち出し、4コーナーでは先頭をとらえ、さあここからという直線でレースをやめてしまった感じ。再度の遠征で再度最内枠に入ったのは試練となりそうだが、巻き返しに期待する。
グランダム・ジャパン2歳シーズン対象レースで3連勝を狙うのが兵庫のココキュンキュン。地元の園田プリンセスカップでは直線馬場の真ん中から突き抜け、金沢シンデレラカップでもまったく同じようなレースぶりで直線突き抜けた。2着に3馬身差をつける圧勝だった金沢シンデレラカップは、例年有力となる北海道勢が馬運車の都合がつかなかったとのことで1頭も出走していなかったということもあった。再度の遠征で、今度は北海道勢3頭を相手にどんなレースを見せるか。
盛岡・プリンセスカップで2着だったフェアリーライズ、同4着のウィルラウスら、門別開催が終了して遠征してくる北海道勢の経験値は高い。
そういう意味では地元東海勢はいずれも実績的に物足りず、馬券圏内は遠征勢での争いとなりそう。
◎1ミスティライズ
◯5ココキュンキュン
▲6フェアリーライズ
△10ウィルラウス
ラブミーチャン記念の出走表はこちら

マイネルサハラは、昨年秋に中央2勝クラスから転入して15戦8勝。掲示板を外したのは900メートルの1戦のみ。2走前の佐賀オータムスプリントは4着だったが、続く前走準重賞の大村湾賞ではハナを主張して逃げ切り、2着に4馬身差をつける完勝。佐賀オータムスプリントからしっかりタイムも詰めてきた。前走に引き続いて鞍上となる長谷川蓮騎手は、今年4月にデビューして2日目から早くも重賞に騎乗し(ル・プランタン賞でスイートアマレットに騎乗して6着)、ツモでは九州優駿栄城賞、佐賀ユースカップで、ともに1番人気に支持されながら勝ちきれず、また吉野ヶ里記念ではダイリンウルフでの2着があった。重賞で今度こその思いはあるだろう。
大村湾賞で1番人気に支持されるも5着だったのがデジタルサイオン。4コーナーではロードミッドナイトに外に弾かれるような感じで大きく外に膨れるロスがあった。吉野ヶ里記念は3着で、先着された2頭が今回不在となればあらためてのチャンスだ。
佐賀オータムスプリントで重賞初制覇となったのがテイエムフォンテ。この馬には初騎乗だった飛田愛斗騎手が縦長の中団から懸命に追ってきて、逃げ粘るシルヴァーゴーストをゴール前で差し切った。2走前、2000メートルの鳥栖大賞は6着だったが、やはり1400メートルでこそといえそう。
その佐賀オータムスプリントで逃げて2着に粘ったシルヴァーゴースト、昨年のこのレース2着で、前走大村湾賞も2着だったロードミッドナイトらもそれほど差はない。
◎4マイネルサハラ
◯2デジタルサイオン
▲7テイエムフォンテ
△6シルヴァーゴースト
△9ロードミッドナイト
ウインターチャンピオンの出走表はこちら
