平成10年10月高崎競馬場にて騎手デビュー。以来、高崎競馬が廃止される平成17年1月まで騎乗を続け2033戦91勝。元騎手の目線からレースを分析から、現役時代の思い出など、様々な話題を楽しく書き綴ってまいります!
平成10年10月高崎競馬場にて騎手デビュー。以来、高崎競馬が廃止される平成17年1月まで騎乗を続け2033戦91勝。元騎手の目線からレースを分析から、現役時代の思い出など、様々な話題を楽しく書き綴ってまいります! *16日(木)門別 第12R『ノースクイーンカップ』 1800m 20:40発走*
 
大井から3頭、佐賀から1頭の遠征馬が参戦して、力の比較が難しいところです。
全馬の脚質を見てみると、近走で逃げている馬はなし。
先行している馬も少ないところを見ると、前に行ける馬にとっては有利な展開になるのではないかと考えます。
 
本命にしたのは大井のナンヨーオボロヅキ。
昨年の高知優駿を逃げ切った馬で、距離1800がベストと言えるかというと疑問はありますが、スピードがある上に遠征慣れもしている、というのは強調材料でしょう。
鞍上は先日のグランシャリオ門別スプリントで重賞2勝目を挙げた小野楓馬騎手。
2年目とは思えない冷静さと、思い切りのいい先行には定評がありますから、初コンビでどんなレースを見せてくれるか楽しみです。
 
対抗は地元門別のクオリティスタート。
前走のヒダカソウカップでは接戦を制して連覇を果たしました。
2着アークヴィグラスとの壮絶なマッチレースを制したわけで、昨年のヒダカソウカップもそうでしたが、接戦に強い印象です。
今回も追い比べの形になれば、より強さを発揮してくれるのではないでしょうか。
 
3番手評価にしたのはナムラメルシー。
エンプレス杯では素晴らしい末脚を見せて2着に追い込んで来ました。
正直ノーマークだったのでかなり驚きましたが、追い込みが利く展開とはいえあのメンバー相手に2着に入ったというのは立派です。
牝馬ダートグレード戦線で揉まれているので、今回の相手関係ならばいつも以上にいい位置に付けられるのではないかと。
先行馬が少ないのでペースが流れるかは不安ですが、決め手のある馬なので門別の長い直線は向きそうです。
 
昨年のロジータ記念を勝っているグランモナハートも注目の存在。
前走のマリーンカップは休み明けの上に初のダートグレード挑戦でしたから、10着惨敗も仕方のないところ。
勝ち星としてはロジータ記念の1勝のみですが、常に上位争いしてくれる安定感がある馬です。
今回は初の長距離遠征となりますが、この馬の力が出せれば勝ち切る可能性もあると思っています。
 
佐賀から参戦するアンバラージュは、最近勝ち切れてはいないものの、馬体重が増えて来てパワーアップした印象です。
特にここ2戦は距離を延ばしていい競馬が続いているので、1800m戦というのはプラス材料でしょう。
 
 
 ◎6、ナンヨーオボロヅキ
 ○1、クオリティスタート
 ▲8、ナムラメルシー
 △5、グランモナハート
 △2、アンバラージュ