Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (169)
  • レース回顧 (191)
  • レース展望 (2338)

最新記事

  • 『東日本大震災津波を語り継ぐ日』/サンエイコンドルの先行力に期待する
    (2025/03/09)
  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (3)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2024年2月 (1)

年別

  • 2025年 (3)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 31|32|33|34|35|36|37|38|39|40|41
1月4日メインはA1級・エクセレント競走。メタモルキングが主軸

 1月4日(金)メインは格付け時点で第8レース・エクセレント競走(A1級 水沢1600m)だったが、回避馬が続出して6頭立ての少頭数。そのため6レースへ変更となったが、まずはそのレースの展望から。

(メタモルキング 写真・佐藤到)

 主軸はメタモルキング。今シーズンは15戦4勝2着9回3着2回とすべて3着以上にまとめ、しかも目下7戦連続で連対中。これほど年間を通して馬券対象になるケースも珍しいが、軽快な先行力と自慢の粘りが冴え渡っている。前走も2番手追走から直線半ばで先頭に立ち、そのまま押し切るかに見えたが、ゴール寸前でトーホウライデンが鬼脚を駆使して1着。これにはファンもビックリだったが、メタモルキングも最後で二の脚を使ってクビ差に粘った。
 この結果、実績を考えればトーホウライデンが本来優勢だが、如何せん本調子にはひと息。今回に限れば順調度で勝るメタモルキングに軍配が上がりそうだ。
 相手筆頭はドントコイタカトモ。今季3度の着外は春先のA2戦のみで、それ以外は毎回上位争いを演じている。A1戦復帰後は3着止まりともうひと伸びが足りないが、非常に安定した取り口を披露している。
 トーホウライデンは先にも記したが、臨戦過程が問題。それでも元々が気のいいタイプで実戦になるとガラリ一変のケースもあり、▲以下には落とせない。あとは前回3着で岩手通用のメド、オードリファースも押さえたいところ。

◎ ?メタモルキング
○ ?ドントコイタカトモ
▲ ?トーホウライデン
△ ?オードリファース

3連単は2、6、1のボックス。あとは2→6→3を押さえ
馬複は2−6、1−2、1−6

<お奨めレース>
5レース ネイチャーマインド

錦秋湖賞はオンワードオウガとのマッチレースの末、惜しいクビ差2着。このレースは非常にレベルが高く、昇級戦でもむしろ相手が楽になった
10レース グラスゾーン
前回はアルディに屈したが、走破タイムはすでにB3級以上。転入2連勝フォーユアスマイル、前回快勝オンワードパインも強いが、グラスゾーンに期待する

2008/01/03
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

3日メインはB2級2000m・初夢賞。一富士、二はコアレスコンドル

 3日メイン9レースはオッズパーク株式会社協賛「第8回初夢賞」(B2級 水沢2000m)、10頭立て。
 勝敗のポイントは実力もさることながら、距離2000m適性。それを頭に入れると本線は12月24日、同じB2のメンバーで行われた特別・かまくら賞1、2着馬コアレスコンドル、ミルウイニングの2頭に落ち着く。

(コアレスコンドル 写真・佐藤到)
 この時は水沢1800mが舞台だったが、ジェベルリーヴァが逃げて2番手にハナケンロマン(1番人気 7着)。ミルウイニングは7番手インを追走し、その直後外にコアレスコンドルがつける展開でレースが進み、まず3コーナー手前でコアレスコンドルがスパート。4コーナーで早くも3番手に進出し、直線半ばで先頭に立った。
 一方のミルウイニングは勝負どころの3コーナーで前に壁ができる不利があったが、鞍上・菅原勲騎手は慌てずジックリ我慢。直線を向くと進路を外に替えて大外から猛追したが、コアレスコンドルが0・2秒差封じて快勝。2500m・シクラメン賞3着善戦をきっかけに、再度上昇ムードに乗っている。
 このラインに割って入るのはリボハーンだろう。昨シーズンまでA2でも1勝マークするなど、ここでは格上の存在。今季はB3スタートで相手にも恵まれて2勝。しかし9月15日、B2・ムーンライトカップで強豪ノーブルウィングの2着に入ったが、脚部不安に陥って3ヵ月半の休養を余儀なくされた。それゆえ復帰戦の前走は6番人気だったが、0・4秒差5着にまとめ、改めて底力を見せつけた。その一戦を叩かれた今回は上昇必至だろうし、アッサリあってもまったく不思議はない。
 2000mは長すぎるということで評価下がってしまったが、前回快勝組ケージールドルフ、ゴールデンパンジー、デュアルライフも好調保っており、コアレスコンドル、ミルウイニングのラインが崩れればどう転がるか分からない、が正直なところだ。

◎ ?コアレスコンドル
○ ?ミルウイニング
▲ ?リボハーン
△ ?ケージールドルフ
△ ?ゴールデンパンジー
△ ?デュアルライフ

3連単は9、6の1、2着折り返しから1を厚め。あとは5、8、4を押さえ
馬複は6−9、1−9、5−9、1−6、8−9

<お奨めの1頭>
6レース クリティカルマス

北海道から転入し、岩手2戦とも圧勝。今回は3歳B1へジャンプアップしたが、まだまだお釣りがくる

2008/01/02
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

1月2日・金杯はシェロがお年玉。<次走へのメモ>第33回桐花賞

 新年明けましておめでとうございます。昨年の岩手競馬は、過去最大級の危機に陥った1年となりましたが、12月20日、競馬議会で岩手県競馬管理者・達増知事が来期継続を正式に表明。いまだ先行き不透明の中にありますが、存続、そして再生に全力を注いでいく所存ですのでよろしくお願い致します。
 1月2日(水)メインは明け3歳馬による重賞「第34回金杯」(水沢1600m)、12頭立て。この金杯には社台スタリオンステーションが協賛し、優勝馬主にはダンスインザダークの配合権利が与えられる。

 昨年の2歳戦線をリードしてきたジェベルロバーツが11月の重賞・南部駒賞で11着に大敗したため、一転して混戦模様に激変。今回、当のジェベルロバーツが戦線に復帰し、主役が戻ってきたかの印象を与えるが、南部駒賞があまりにも負けすぎ。ひとまず調教はずっと出ているという話だが、大幅評価ダウンはやむなし。よって金杯は主役交代劇があるか否かがテーマとなる。

(シェロ 写真・佐藤到)

 小生の見解はあると見て主軸にシュロを指名する。若駒賞、南部駒賞で見せ場を作ったものの4着止まり。トップグループから水を開けられた感じもあったが、前回・寒菊賞では4番手好位追走から鮮やかに直線抜け出して快勝。待望の特別タイトルを手に入れた。元々、デビュー時から注目の1頭だったが、レースに集中できずなかなか頭角を現すことができなかった。しかし一戦ごとに心身ともに成長を遂げ、寒菊賞で3戦ぶりに騎乗した小林騎手は比べものにならないぐらい大人になったとコメントした。仮にこの金杯を制すれば来期の飛躍も間違いなく、シェロは正念場を迎えた。
 逆転筆頭はモエレハナオー。ハイレベル北海道で5戦2勝の成績を残して12月に岩手トレード。初戦は終始、外から被せられる苦しい競馬だったが、それをはねのけて1着。そして前走は早めスパートをかけ、直線で一瞬、脚が止まる場面もあったが、ゴール前で再び闘志に火がついて2連勝。どうやら単騎先頭に立つとソラを使うようで、馬体を併せるとどこまでも伸びていくタイプ。その意味でゴール前、混沌となりそうな今回、一気に主役の座へ躍り出る可能性も十分にある。
 テンショウベストはデビュー戦・芝1000mを快勝して以降、表舞台を走り続けビギナーズカップから4戦連続で2着。毎回好勝負を演じながらあと一押しが足りなかった。南部駒賞でも2番手追走から3コーナー先頭。前が総崩れの展開になりながらも、果敢に攻めてトーホウノゾミの0・1秒差3着に粘った。前回、久々の平場戦に戻って当然のように1番人気に支持されたが、4番手をキープしながら伸びを欠いて5着。案外の結果に終わってしまったが、気配落ちはなく巻き返しに転じてもまったく不思議はない。
 モエレハナオーと同じく北海道から転入リュウノラムタラも岩手2連勝中。前回は直線鋭く伸びてきたピンクゴールドと1着同着。前記テンショウベストに先着したことでも能力地の高さはうかがい知れる。
 またエイプリルボーイは寒菊賞で暴走気味で逃げながら2着に粘り、前回余裕の逃げ切りを決めてスピードに磨きがかかり、全日本2歳優駿は9着に敗れたが、地元に戻って南部駒賞優勝の意地を見せるトーホウノゾミも侮れず、まさに混戦必至の一戦となった。

◎ ?シュロ
○ ?モエレハナオー
▲ ?テンショウベスト
△ ?リュウノラムタラ
△ ?エイプリルボーイ
△ ?トーホウノゾミ

3連単は3、7の1、2着折り返しから5、2本線。あとは8、9も押さえたい
馬複は3−7、3−5、2−3、5−7、3−8

<お奨めの1頭>
7レース サクラアリエル

今季未勝利と最後の詰めに課題を残すが、前回はタイム差なし2着。ここは勝機ガッチリつかむ


<次走へのメモ>
12月31日 ハーツクライ賞「第33回桐花賞」(3歳以上オープン 水沢2000m)


(桐花賞ゴール 1着テンショウボス 写真・佐藤到)
1着 テンショウボス 
 ジュリア、セイントセーリングが前半3ハロン36秒3の超ハイペースを形成する中、テンショウボスは馬なりで絶好の6番手外を追走。先行有利の馬場を意識して向正面からロングスパートをかけ、4コーナーでは先頭セイントセーリングに早くも並びかける。そして今の充実度を示すように直線を向いてさらに加速。2着に4馬身差をつける圧勝劇で王者の貫禄を見せつけた。
 「タフなレースになったのも味方した。こういう馬場なので早めに仕掛けたが、行き脚がすばらしかったので4コーナーで勝てると思った。古馬三冠がかかっていたのでちょっとプレッシャーがかかったが、本当に強くなった」と小林騎手。
 チャンスに恵まれればフェブラリーステークスに挑戦もしてみたいと佐々木修一調教師。川崎記念の選択肢もあったが、大型馬なのでできれば広いコースで走らせたいとの意向のようだ。
2着 サンシャインヘイロ
 テンショウボスをマークする形でレースを進め、ワンテンポ遅らせてスパート。直線でも自身の能力は出し切ったが、如何せん相手が強すぎた。今回は2着を確保したことで十分収穫があった。「自分の馬の能力を信じてテンショウボスを負かしに行ったが、やはり強かった」と関本敦騎手。
3着 エアウィード
 後方2番手の競馬から経済コースを走って直線勝負に賭ける。昨シーズンほどの勢いはなくなったが、毎回入着を果たしており今回は3着。改めて底力を確認した。「レース運びのうまい馬。もう少し前で競馬ができれば2着はあったかも」と阿部騎手。

2008/01/01
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 31|32|33|34|35|36|37|38|39|40|41
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.