Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (169)
  • レース回顧 (191)
  • レース展望 (2338)

最新記事

  • 『東日本大震災津波を語り継ぐ日』/サンエイコンドルの先行力に期待する
    (2025/03/09)
  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (3)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2024年2月 (1)

年別

  • 2025年 (3)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 31|32|33|34|35|36|37|38|39|40|41 次へ>>
騎手たちの腕比べ ここはヤマトスピリットに勝機

 【リーディング・調教師部門】佐々木由則厩舎の独走で始まった2007年調教師リーディングだが、現在のトップは55勝で菅原右吉厩舎、2位には51勝で小林義明厩舎、3位は50勝で村上昌幸厩舎となっている。相変わらず接戦だが、抜きつ抜かれつの激戦にもそろそろ終戦の気配が見えてきた。
 残り日数を考慮すると今の4勝差はかなり大きい。あと2開催で菅原右吉厩舎が3勝くらいできたなら、よほどのことがない限りそのまま逃げ切れるだろう。逆転できるとすれば3位の村上昌幸厩舎か。手駒が多くあと2開催で5勝や6勝追加することは十分に可能。
 ただそれにしても、“菅原右吉厩舎がこれ以上勝ち星を増やさない”というのが条件であり、この正月開催で菅原右吉厩舎が挙げた4勝は大きな価値を持つことになりそうだ。


 日曜のメインレース・ゴールデンステッキ賞は騎手リーディング上位による腕比べの競走です。今回は3位の村上 忍騎手がJRA遠征のため不在ですが、それ以外の上位騎手がずらりと揃いました。騎乗馬は抽選で決められるため、これだけの騎手たちでありながらその馬と初コンビという事も珍しくなく、その辺の御し方にも注目のレースです。

 本命に推すのはヤマトスピリット。騎手の腕はまず互角、馬の脚質・得意な戦法は様々。そんなレースの中では現級で安定した力を見せ、かつ先行差しの脚質がしっかりしているこの馬が一番レースをしやすそう。何せ今シーズンはここまで14戦して4勝2着8回3着1回そして4着が1回のみという、ほぼパーフェクトといっていい成績。この堅実さは非常に魅力です。やや難しい馬で、初騎乗で乗りこなせるか?という心配はありますが、そこは鞍上の腕を信じましょう。
 対抗はワラッテオクレヨ。今シーズン2勝のみとはいえ差し脚は常に堅実。昨年のこのレースを勝っていて距離には不安はないし、あとは展開とコース状態が差し馬向きになってくれればベスト。高速決着にならなければなお良し。
 3番手はクルセイズ。ここ2走立ち直り気配なのに加え、再度の内枠でこの馬らしい我慢の競馬をするには絶好のポジション。切れる脚はない分、頭まではどうか?と思いますが、ヒモには必ず加えておきたい一頭です。
 先行馬も押さえておきますが“念のため”といったところ。まずはウエスタンフォルス。前走のコース状態は極端な前残りだったので1800mで圧勝したことをあまり過信できませんが、以前よりは距離の我慢が効くようになっています。トウショウグローズは2000mの前走で直線半ばまで粘っていたし、100mでも短縮されるのは好都合です。
 このあたり、逃げ・先行馬は前残りのコース状態になった場合用の押さえとします。基本的には差し優勢ではないでしょうか。

 買い目は4番ヤマトスピリットから2、3へ流すのが本線。7・8の逃げ先行勢はコース状態を見つつ強弱を付けたいところ。

◇お奨めこの一頭 6R:コアレスブライト
 勝ちきれない近況だが内容自体は徐々に良化している。距離も案外こなせるはず。相手はメキメッサーで。

2008/01/12
この記事へのトラックバック(0)

銀嶺賞はステキナリングに期待も マイル戦という条件がカギを握る

【リーディング・騎手部門】今シーズンの岩手競馬も今週末の3日、そして3月に行われる予定の特別開催4日の計7日間を残すのみ。という事で今日は騎手リーディング部門を振り返ってみよう。
 1月6日終了時点の1位は菅原勲騎手で172勝、2位は小林俊彦騎手157勝。3位は村上忍騎手だが103勝と離れており、今季も不動のTOP2によるリーディング争いとなった。とはいえ両者の間は15勝離れており、残り2開催ということを考えると例え菅原勲騎手が全休したとしても追いつけるかどうか微妙な差。この3日間で大きく縮まらない限り、菅原勲騎手の4年ぶりリーディング獲得の可能性は濃厚そうだ。


 さて、土曜メインの銀嶺賞。好調馬が揃ったおかげであちこちから狙いが立ちそうな好メンバーになりました。そのうえ、“1400mなら非常に強いけれどもマイルだと割と普通”という馬も少なくなく、大荒れの結果まで十分にありそうな気配です。
 本命はステキナリング。非常にしぶとい先行力が武器で、すんなり前に行ってしまえば少々のことでは崩れません。先行馬に不利なコース状態が続いていますが、それもペースを握れれば話は別。マイルでもこの馬の持ち味は存分に活きるでしょう。
 対抗はセイントプラウドを。前走はコース状態も合わなかったし、やはり距離も少し長かった。5勝を挙げているマイル戦ならもっと強気に動けるはず。
 この他は差し馬で固めてみます。まずグレイスオペラ。前走は最低人気で3着に突っ込んで波乱を呼びましたが、最後まで優勝争いに絡んだ走りは決してフロックではないという印象。4連続3着のテンポウキングはいかにも好調そう。タイム差も縮まってきたし、そろそろ。マイネピルエットは一番走りが安定しているのが水沢マイルだけに軽視できないところです。
 挙げたい馬は他にもいるのですが、我慢してここまでに。先行粘るステキナリングに対しゴール前差し馬勢が殺到・・・というシーンを想定しましたが、さてどうなるか。

 買い目は7番ステキナリングから3、4、8、10へ。ただしコース状態によっては極端なまでの差し馬台頭もあり得るので、その点にはよ〜く注意を。また混戦前提で人気馬を2着付け・3着づけで狙うという手も。いずれにせよ手広く。

◇お奨めこの一頭 8R:ウィンエヴリー
 この馬にとっては今回のメンバーは基本的に相手弱化。久々勝利のチャンス。

2008/01/12
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

フィギュアスケート

 今日は仕事もなくフリーな一日だったので、盛岡アイスアリーナに行ってスケートをしてきました。スケートというと最近は日本のフィギュアスケート選手が大活躍しており、トリノ冬季五輪で荒川静香選手が金メダルに輝いて以来、世の関心も急上昇しましたね。
 「オリンピックは夏より冬」な私もフィギュアは特に好きで、伊藤みどり選手が孤軍奮闘していた時代からよく見ているのですが、特に好きになったのは1998年の長野五輪で、フィリップ・キャンデロロ伝説のエキシビジョン(ヨーロッパでは「ガラ」と言うのだそうですが)“三銃士”を見てからです。さてその時代から比べると、今の日本は女子シングルでは質・層の厚さとも世界トップクラス。さらには男子でも、近年では本田武史選手ぐらいしか表彰台圏内の戦いに届かなかったのが、日本人選手が金の有力候補として挙げられるほどになってファンとしては正に夢のような大活躍です。男子の一日目がゴールデンタイムにTV中継されるなんて、かつては考えられなかったことですよね。ついでに言うと高橋大輔選手の今季のショートプログラム『白鳥の湖 HIP POP ヴァージョン』は、歴史に残る名演技と私は思っています。

 え?フィギュアのファンなのは分かったがお前の滑りはどうなのかって? そりゃー好きこそものの……いや、いくらファンだからと言っても決して自分が上手いという訳はなく、なんとかバックスケーティングが出来たり、ガクガクしながら両足スピンの真似事をして目を回したりする程度です……ので話題を変えますが、岩手競馬にはギンバンジョオーという名の2歳馬がいます。この馬名は岩手競馬マガジン『テシオ』が募集したPOGで公募されたもので、茨城県の佐藤さんはめざましい活躍を見せる日本の女子フィギュア陣をイメージしてこの名を考えたそうです。
 そういえば○○マオという名前を持つ馬も何頭かいますね。こちらは浅田真央選手からの命名なのでしょうか? 正直いうと、私は“まおちゃん”よりもライバルのキム・ヨナ選手の指先まで神経の通った演技の方が好みなのですが、試合となればやはり日本人選手を応援してしまいますね。もちろん岩手の馬たちはみんなみんな応援していますよ〜!

 ギンバンジョオーとサチノマオ、マツノマオは、今季最後の開催となる今週末のレースに登録していますね。この3頭もそのほかの出走馬も、無事に今シーズンを締めくくって欲しいと祈っております。

right  ギンバンジョオー     (文/写真・佐藤 到)

2008/01/09
その他
この記事へのトラックバック(0)

2000mでもベリーメリーホークを信頼する

 ここ数日のどかな天気が続く水沢競馬場です。正月こそドカ雪に見舞われたものの、その後は比較的暖かな日々。これで問題になってくるのが盛岡との気候の差なんです。今日なんかも盛岡は寒いからと目一杯厚着をしてきたら、水沢は暖かいの何のって。去年の年末は逆でして、盛岡が暖かいと思ってくると水沢は厳寒・・・なんて事がありました。考えてみれば盛岡−水沢間、高速を使っても1時間くらいのみちのり。他の県なら隣の県に出ちゃいますものね。広い岩手県ならでは、かも。



 メインレース・ダート2000mの六華賞はベリーメリーホークに期待します。ここのところずっとマイル戦ばかりを走っている同馬ですが、7月には盛岡3000mのふみづき賞を快勝していますし、今シーズンは1800mでも3勝を挙げていて距離に不安はなし。この馬の強みである折り合いの良さを活かして2000mも乗り切るでしょう。
 対抗はトウショウグローズ。ベリーメリーホークと何度も互角に戦っているように力量は近いものを持っているはず。距離に関しても、マイルあたりでは距離不足を感じさせるようなレースをしますから、むしろ長い方が合うのかもしれません。
 近走成績からはこの2頭が抜けていると思いますが、あと押さえるとすればまずアクトジロー。最近は好調をキープしているし距離も合いそう。トウショウグローズとの兼ね合いを凌げばチャンスも。そしてクルセイズ。一息入れて馬に元気が出てきた感。地味に粘る走りが得意な同馬には絶好の枠順でもあります。そして結果は出ていないけれど馬の状態は悪くなさそうなカネショウエリート。この辺りまででしょうか。

 買い目は7番ベリーメリーホークと2番トウショウグローズとの馬複・もしくは馬単裏表が本線。他は3連単の3着の相手に。上位は拮抗でしょうし、少頭数だけに3着探しも絞って。

2008/01/06
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

5日メインはA2・1600m戦。エーブダンシングで中心疑わず

 1月5日(土)メインは当初、B3級馬による長距離2500m戦「第7回夏油(げとう)賞」だったが、回避馬が相次いだためレースが不成立。それによってA2級1600m戦(8頭立て)がメイン9レースに組まれることになった。

(エーブダンシング 写真・佐藤到)
 エーブダンシングが2勝目のチャンス。中央10戦0勝に終わったが、2着2回3着3回入着の実績があり、その持ち賞金からA2へ編入。クラス的にちょっときついかの印象もあったが、岩手初戦を逃げて2着にまとめ、以降も2、1、2着と4戦連続で連対を果たしている。今回はさらにメンバーが楽になっており、両目を開ける絶好のチャンス。
 軸はすんなり決定。相手捜しが焦点となり、一番手にトミケンブリアールを指名する。今シーズンの1勝2着2回3着1回はいずれも水沢1600m戦。同条件の前走は後方から差を詰めただけの7着に終わったが、これは流れに乗れなかったため。ゆったりとしたペースになりそうな今回は巻き返し必至と見るべき。
 トーホウハヤテは盛岡3勝に対して水沢は3着1回が最高。小回りコースに自慢の末脚が不発に終わっているが、前回5着ながらタイム差は0・5秒。それ以外のレースでもそれほど離されていない入線で、連対突入のシーンも十分にありえる。
 他にも最後でひと伸びが欲しいが、前回の末脚は一目置けたヒカルダイチ、距離短縮で古豪スピードパンチ、そしてこのメンバーなら老いてもレース巧者のトキオパーフェクトも目が離せない。

◎ ?エーブダンシング
○ ?トミケンブリアール
▲ ?トーホウハヤテ
△ ?ヒカルダイチ
△ ?スピードパンチ
△ ?トキオパーフェクト


3連単は2を1着固定に8、4、1流し。あとは3、5を3着押さえ
馬複は2−8、2−4、1−2、2−3

<お奨めレース> 1月5日は少頭数レースが多く、キッチリ絞って買いたい
7レース
前回1着トライマイクイン、エアテムジンの本線は堅そう。割って入るとすればタイム比較で劣らないケージーヒマワリ
10レース
有力馬はトーホウバルカン、ワールドバトラー、ニシニキイロ、ミントデザイアの4頭に絞れる。本線はトーホウバルカン、ワールドバトラーの2頭

 
 
 
 

2008/01/04
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 31|32|33|34|35|36|37|38|39|40|41 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.