Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (169)
  • レース回顧 (191)
  • レース展望 (2338)

最新記事

  • 『東日本大震災津波を語り継ぐ日』/サンエイコンドルの先行力に期待する
    (2025/03/09)
  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (3)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2024年2月 (1)

年別

  • 2025年 (3)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 26|27|28|29|30|31|32|33|34|35|36 次へ>>
<次走へのメモ>5月25日・第22回ひまわり賞(オークス)

5月25日 社台SS協賛・トワイニング賞「第22回ひまわり賞(オークス)」(3歳牝馬 地方意競馬全国交流 水沢1900m)


(写真・佐藤到)


1着 カネショウプルート
 マサノパンダが逃げ、カネショウプルートは1馬身後ろを追走する。全馬初の1900m戦ゆえ、スローに落ちてカネショウプルートはスタンド前で掛かる仕草を見せたが、村上忍騎手がうまくなだめる。
 3コーナー手前でマサノパンダが一杯となり、替わってカネショウプルートが馬なりで先頭。後方にいたリュウノマダムが向正面からマクリをかけてペースアップ。中団後ろにいたピンクゴールドも遅れじと動いたが、カネショウプルートは余裕のセーフティリードを保って4コーナーを回る。
 そして直線を向いて村上忍騎手がちょっと気合いをつけると、後続をグングン突き放す一方。ラスト100mからほとんど追ったところなしで楽勝のゴール。日高賞と同様、2着に6馬身の大差をつけて牝馬二冠を達成した。
 「逃げることも考えたが、内に行きたい馬がいたので2番手でいいかな、と。そのとおりのポジションが取れましたし、道中の手応えもすばらしく3コーナーでは勝てるなと思いました」と村上忍騎手。
 カネショウプルートは初勝利が重賞制覇(日高賞)の快挙をやったが、それで吹っ切れたのだろう、今回も他の追随を許さない強さを披露。これで3歳牝馬戦線はひとまず終了し、今後は牡馬との対戦が控えているが、本格化した今なら他地区遠征も視界に入れてもいいかもしれない。


2着 ピンクゴールド
 小回り1200mに12頭の多頭数を考慮して前半はいつもより前目の8番手につける。リュウノマダムが先にスパートをかけ、それからワンテンポ遅らせてエンジン全開。自身の能力は出し切ったとは思うが、それよりはるか先にゴールした馬がいた。3着マツノマオには3馬身差をつけているのだから、2着に陣営も納得。


3着 マツノマオ
 ピンクゴールドより1頭前の中団インを追走。前半は1900mを意識して貯める競馬に徹し、ピンクゴールドが動いたのを見てスパート。直線でもマズマズの脚を披露したが、先着2頭との勝負付けは済んでおり、3着確保が現状精一杯だろう。




岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

2008/05/27
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

“強い5歳馬”、ダンディキングを忘れちゃいけない!

 長かった水沢開催も今日でひとまず終了。来週からは盛岡に舞台を移します。「長かったと言っても4月からの2ヶ月じゃないか」と言われるかもしれませんが、実質は昨シーズンの11月からずっと、7ヶ月にわたって水沢に通い続けていたわけです。長かった!
 開催場が替わって予想も一からやり直しみたいになってしまいますが、久々の左回りと芝を楽しみたいですね。



 月曜メインはみちのく大賞典トライアルのあすなろ賞。依然テンショウボス・サイレントエクセルのTOP2が不在、その影響もあってか、このレースも7頭立てと少頭数になりました。ここからみちのく大賞典を制するような馬が出てくるかどうか?

 本命はダンディキングを狙ってみます。短距離での活躍が印象深い馬ですが、最近の好成績はむしろ中距離に集中。恐らくはゆったり行けるペースや展開が合うのでしょう。
 1900mというのもこなせない距離ではないし、テンショウボスの同期としてライバル不在の穴を埋める活躍を期待したいですね。

 対抗はサンシャインヘイロ。シアンモア記念はこの馬にとっては忙しい流れになりすぎた。中間も落ち込みは無いようですし、距離延長で狙い直し。
 ブラーボウッズはひとまず3番手に留めます。気になるのはコース状態で、日曜の雨によって水沢は超高速馬場に変身。この状態が続くようだとこの馬には辛い展開になりそうです。その辺の様子を見つつ取捨を決めたいところ。

 もう一頭だけ選ぶならセイントセーリングか。前走、あれだけの逃げ有利の状況の中で全く粘りきれなかったのは正直不満。しかし、この馬向きの軽いコース状態になりそうなのはプラス材料で、逃げ残りまでも十分あり得るでしょう。

 買い目は2番ダンディキングから馬単2→3・1・5。3連単なら1番の2着付け・3着づけで狙ってみるのが面白いのでは。


◆お奨めこの一頭
6R:ヒシリーガル
 ハイレベル猊鼻渓賞を勝ったのは高く評価できる。相手は3番に絞りたいが、持ち時計勝負になるのなら1・7あたりにも食指動く

岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」
http://www.tesio.jp/top.html

2008/05/25
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

25日は岩手版オークス・ひまわり賞。カネショウプルートが二冠に王手

 25日(日)メインは3歳牝馬クラシック第二弾「第22回ひまわり賞(オークス)」(水沢1900m)、12頭立て。このレースの優勝馬主には社台スタリオンステーションから、種牡馬トワイニングの配合権利が提供される。
 1900mは全馬が初距離のため、適性より実績重視で攻めていくのが正攻法。よって留守杯日高賞の再現となる公算が高く、主軸にカネショウプルートを指名する。


(カネショウプルート 写真・佐藤到)


 デビューから芝ダートを問わず上位入線を果たし、着外に沈んだのはわずか一度のみ。抜群の安定感を誇っていた半面、詰めの甘さがついて回り日高賞出走まで10戦未勝利。
このあたりを村上実調教師に聞いてみたところ「牝馬だが、馬体がいいので期待した1頭だったが、認定競走を取らしてやりたくて使い出しを失敗してしまった」との回答。
 つまり、ちょっと無理使いしたのが裏目に出て勝つまでに到らなかった。それを考慮して4月7日、3歳B1戦3着後、トライアルをスキップしてぶっつけで重賞・日高賞に臨んだが、読みがズバリ的中。道中、2番手を追走して直線に入ると後続を突き放す一方。2着ピンクゴールドに6馬身もの大差をつけ、うれしい初勝利が重賞制覇の快挙に結びついた。
 その結果、ひまわり賞トライアル・あやめ賞には見向きもせず、このレースに照準をピタリと合わせて調整を進めてきた。「おそらく体重は増えているだろうが、十分乗り込んでの増加だからまったく気にしていない。追い切りも満足のいくものだった」と村上実調教師。
 唯一の懸念材料は「気のいい馬なので、スローに落ちたときに折り合いがうまくつけられるかどうか」。間違いなく未知の1900mが舞台でスローペースは必至だが、目下リーディング首位を突っ走る村上忍騎手の手腕に託したい。


 相手も順当にピンクゴールドが演じる。今季、大幅に減らした体重も430キロ前後まで回復。あやめ賞はメンバーも楽だったにせよ、キッチリ白星で飾って上昇ムードは明らか。こちらの不安は菜の花賞から日高賞、あやめ賞と使い、今回4連闘で臨むこと。3歳の牝馬にこのローテーションは過酷。毎回、全力投球のタイプだけに連戦の反動が出なければいいな―と願うしかない。

 単穴はマツノマオ。日高賞、あやめ賞はピンクゴールドに次ぐ3、2着。しかも日高賞はアタマ差、あやめ賞ではクビ差まで詰め寄り、一戦ごとに地力アップが目につく。
 以上の序列はあっさり決まったが、それ以外の馬は少々、水を開けられた印象。それでも一発を秘めるユノカサブランカ、モエレアンドロメダ、サチノマオの押さえも必要だろう。


◎ ?カネショウプルート
○ ?ピンクゴールド
▲ ?マツノマオ
△ ?ユノカサブランカ
△ ?モエレアンドロメダ
△ ?サチノマオ


3連単は7を1着固定に4、3の折り返し本線。あとは5、6、2を3着押さえ
馬複は4−7、3−7、5−7、6−7


<お奨めの1頭>
6レース ケイジーウォリア

 岩手転入後、5戦4勝2着1回と快進撃。今回からC1へ昇級したが、むしろメンバーが楽になった。連勝を3に伸ばすのみ


岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

2008/05/24
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

24日はB1級・緑風賞。勢いに乗ってオリエントボスが連勝

 24日(土)メインはB1級馬による「第9回緑風賞」(水沢1600m)、10頭立て。勝敗のポイントは実力比較もさることながら、距離適性が大きなファクターとなるかもしれない。

(オリエントボス 写真・佐藤到)

 人気の中心はオリエントボス。06年からオープンを張り、同年7月の重賞・栗駒賞(水沢1400m)をレコードで快勝。一躍、短距離界のホープと期待を集めたが、気性難と距離適性を越えたレースなどに持っていかれたりして、以降はずっと白星から見放されてしまった(それでも2着に食い込んだりしていたが)。
 しかし今年3月からB1級へ降格した途端、あっさり快勝。1年8ヶ月ぶりに美酒を味わった。続く岩手日報杯は守備範囲を大きく越えた2000mが舞台だったが、底力で3着にまとめ、新緑賞(水沢1600m)3着。
 ちょっと足踏みが続いたが、前回・駒形賞は待ちに待った水沢1400m戦。2戦3着のうっ憤を晴らすかのように、本来の豪脚が爆発した。
 今回のカギは1ハロン距離延長されたこと。1600m戦は通算5勝マークして守備範囲なのだが、時に折り合いを欠くと凡走するケースもままあり、絶対の軸と言い切れない。それでもB1では底力が違うし、前回快勝で弾みもついたはず。A級復帰のためにもスッキリ勝ちたいところだ。


 相手ガイアヴァンテにするか、テンショウタイヨウにするかちょっと迷った。ガイアヴァンテは中央未勝利に終わったが、2着2回(いずれも芝1200m)。昨年10月、南関東へトレードされC1級へ格付けされ、5戦とも着外。今年1月に名古屋へ転籍し、岩手転入直前のレースではひとまず4着に入線していた。
 初戦(4月29日)は3着。しかし前回は好位キープからあっさり抜け出しを決めて快勝し、待望の初勝利を飾った。この一戦のみでは評価が定まらないが、当時の馬場を考えれば上々の走破タイムだった。


 テンショウタイヨウはデビューが遅かったため出世は遅れたが、昨年終盤にグングン頭角を現して本格化。荒尾滞在で3戦2勝2着1回の成績を残し、3月の浦和交流レースにも果敢にチャレンジ。そこでも白星をマークして3連勝で岩手へ戻ってきた。
 帰郷初戦は遠征の連続で疲れが残っていたのだろう直線伸び切れず5着に止まったが、前回のB1戦では鮮やかな直線抜け出しを決め、再び上昇ムードに乗った。
 ここは自身の実力を試すには絶好のメンバー。もし白星を飾るようなら4歳の成長度からもA級で勝ち負けできるに違いない。


 駒形賞で2着に食い込み古豪健在を誇示したツジジオット、相手なりに駆ける堅実さが身上マチカネダイキチ、成績安定しないがツボにはまれば一気突き抜けるインターサウンドなど個性派もそろい、馬券的にもおもしろい一戦だ。


◎ ?オリエントボス
○ ?ガイアヴァンテ
▲ ?テンショウタイヨウ
△ ?ツジジオット
△ ?マチカネダイキチ
△ ?インターサウンド


3連単は1を1着固定に7、10の折り返し。あとは9、8、4を押さえ
馬複は1−7、1−10、1−9、7−10


<お奨めの1頭>
11レース シルクライムライト
 
 前回は4ヶ月ぶりの実戦だったが、それをモノともせずに圧勝。水沢1600mは初だが、C1では能力が違いすぎる


岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

2008/05/23
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

高齢

right  マルケイランボー

 菅原右吉厩舎の3歳馬でマルケイランボーという馬がいます。この馬の名を聞けば、誰しもがシルベスター・スタローンの顔を思い浮かべずにはいれないでしょう。(え、そんなことない?)
 初回作「ランボー」が公開されたとき、日本中で1億人ぐらいの人が「え、乱暴?」と思ったといいますが(え、そんなことないですか?)、これは邦題で現代は「FirstBlood」。2作目以降のヒーロー物っぽい雰囲気と違い、ベトナム帰還兵の心の病的な部分を描いたちょっと暗めの作品でした。
 そのランボーシリーズの続編がなんと20年振りに製作されたのはもう皆さんご存知でしょうね。タイトルは「ランボー/最後の戦場」。
 今回の舞台はミャンマーで、スタローン本人が監督も行うのはシリーズ初。アメリカでは中東情勢にばかり注目が集まっている中、世界中で最も長く内戦が続いているミャンマーをスクリーンに描き、人権が踏みにじられていることへ警鐘を鳴らすことを、スタローン本人が決断したそうです。
 余談ですが、しかしそのスタローンもまさか映画がクランクアップしてからそのミャンマーにサイクロンが来襲し世界の注目を集めるとは思っていなかったでしょう。四川省地震で世間の注目が逸れてしまった感のあるミャンマーですが、現在でも被災者が援助を待っています。ところが軍事政権は友好国以外の救援隊を拒否!チベットやウイグルの問題といい、まったく「ひとりの命より国家の面子が大事」という国の考えは理解できません。

 と、話がヘヴィなほうへ行ってしまいましたがシルベスター・スターロンは現在61歳。肉体派俳優としては高齢ながら、一昨年には「ロッキー」シリーズの新作を公開し、今年はランボー。さらには「クリフハンガー」の続編も予定されているというから驚きです。
 日本でも最近、クルム=伊達・公子さんの大活躍が話題になったばかり。ピークを過ぎたと思われてしまいそうな方々が一線で踏ん張り、踏ん張るどころか若者に引けをとらない力を示す。なんだか現在の岩手競馬でもよく見る光景ですね。クルム=伊達・公子さんは現役復帰の理由のひとつに「日本のテニスプレイヤー達に刺激を与え、テニス界を活性化したい」というのを挙げています。深読みかもしれませんが、世界ランキング4位まで上った自分の後に続き自分を超えていくような日本人プレイヤーが出てこないことに、少々やるせない思いを感じているのではないでしょうか。
 岩手競馬も、トキオパーフェクトらの活躍を受けて若駒が力を伸ばしてくれると嬉しいのですが。

right  トキオパーフェクト   (文/写真・佐藤到)

2008/05/21
その他
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 26|27|28|29|30|31|32|33|34|35|36 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.