Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (169)
  • レース回顧 (191)
  • レース展望 (2338)

最新記事

  • 『東日本大震災津波を語り継ぐ日』/サンエイコンドルの先行力に期待する
    (2025/03/09)
  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (3)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2024年2月 (1)

年別

  • 2025年 (3)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 24|25|26|27|28|29|30|31|32|33|34 次へ>>
<次走へのメモ>6月7日・あじさい賞、6月8日、早池峰賞

6月7日 第2回あじさい賞(オープン 盛岡芝1700m)


(あじさい賞ゴール 写真・佐藤到)


1着 ボスアミーゴ
 スタートで若干躓いたこともあって後方2番手からの競馬。3コーナーから徐々にスパートをかけ、直線は逃げ込みを図るサクラエキスプレスとのマッチレースに持ち込み、ラスト50mで先頭。あとはセーフティリードのままゴールへ入り、レコードタイの1分44秒5の好タイムで快勝した。
 「中団をイメージしていたが、うしろからでも大丈夫だろうとジックリ待機した。追い出してからの反応の良さにはビックリ。ただ、いい脚を使えるのは一瞬なので仕掛けどころを間違えないように乗らなければ」と村上忍騎手。
 今回の内容を見て改めて「この馬は芝向き」と鈴木七郎調教師は判断。この後は6月21日、かきつばた賞(盛岡芝2400m)から7月20日の交流重賞・せきれい賞へ向かう予定だ。


2着 サクラエキスプレス
 今年3月、北海時競馬を経て岩手転入。水沢4戦すべて着外に沈んでいたが、芝に替わってまるで別馬のように動きが一変。軽快に逃げて直線でも渋太く粘る。中央芝で3勝、準オープンを勝ったこともある実績はダテではなかった。


9着 タイキリオン 
 ボスアミーゴと人気を分け合って単勝2・5倍(ボスアミーゴは2・3倍)に支持される。レースは3番手外の絶好ポジションをキープして理想的な流れに見えたが、直線でいざ追い出したらまったく反応なし。すでに脚が上がってしまい、一気に失速。大差9着に沈んでしまった。レース翌日、酒井調教師に話を聞いてみると「レース上がりはまったく問題ない。状態的もシアンモア記念よりいい印象だっただけに、この敗因は分からない。しいて捜せば、あまり前に行かなかったほうが良かったかも。昨年みたいに前半は楽をさせるべきでしょうか」とコメント。

6月8日 第34回早池峰賞(オープン 盛岡ダート1200m)

1着 ダイワフォーチュン
 前半はじっくり脚を貯めて後方2番手に待機。ジュリア、エイシンボーダンが前半3ハロン34秒7の超ハイペースを形成したため、明らかに追い込み馬には有利の流れ。レース前、草地騎手の宣言どおり、ラスト2ハロンに勝負を賭ける戦法がズバリ。直線半ばで内から先頭に立ったモタモルキングを交わし、また大外から伸びてきたヤマニンエグザルトの追撃を完封。昨年12月、白嶺賞以来の白星をダイワフォーチュンにプレゼントした。
 「いい脚を使えるのが一瞬なので、1200mの距離が合った。中央時代にも芝ですが、1200mで3勝していますからね。マークが中団にいたマンジュデンコウベだったから、まさかメタモルキングが抜け出すとは思わなかったので、正直ビックリしたが、最後は決め手の差が出た。これなら次回以降も楽しめるのでは」と草地騎手。
 瀬戸調教師は7月7日、福山競馬場で行われる「オッズパークグランプリ2008」遠征の構想もあったが、暑い時期に長距離輸送は酷と判断。当面は地元重賞・岩鷲賞からG?・クラスターカップへ向かいたいという。


2着 メタモルキング
 道中は中団インにつけ、追走にてこずっていたようにも見えたが、ジリジリと先陣に接近。内にコースを選んだ村松騎手の好騎乗もあって一旦、先頭に立ってあわやのシーンを作った。しかし、ゴール寸前でクビ差ダイワフォーチュンに交わされてしまった。昨年、相手構わず抜群の連対率を誇っていたが、今季成績がもう一つだったことと短距離適性を疑問視されブービーの9番人気。その低評価を見事に覆して僅差2着に大健闘した。


3着 ヤマニンエグザルト
 前走・あすなろ賞と同様、前半は無理をせずに後方待機策を取り、ダイワフォーチュンとほぼ同タイミングでスパート。大外から一完歩ごとに差を詰めたが、あとひと伸びが足りなかった。しかしレコード駆けの反動もなく、自己の能力はきっちり出し切った。


4着 マンジュデンコウベ 
 前半は5番手を追走。流れを考えると絶好のポジションにつけたが、直線の坂あたりでもたつく。中央時代、1400mで好走実績があったが、1200mの忙しい競馬は逆に合わなかった印象。上位3頭とは決着がついてからの入線だった。

2008/06/10
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

大混戦の区界賞はアルディに託す

 木曜日、荒尾競馬の牧野孝光騎手が岩手で期間限定騎乗をするという発表がありました。
 牧野騎手は1981年デビュー、菅原勲騎手と全くの同期でして、勲騎手曰く「この期で上手いといわれたのは俺と牧野だけだった」。
 えー、それが本当かどうかはひとまずさておくとして、現在地方通算2490勝、2500勝を目前にしている大ベテランがやってくるというのは非常に楽しみです。もしかしたら岩手で2500勝達成のシーンも・・・。
 牧野騎手は早ければ来週にも岩手入りし、騎乗開始に備える模様です。レースへの登場は今月28日からの予定。こうご期待!ですね。



 さて、月曜日のメインレースはC1級の芝特別・区界賞です。近走成績がやや微妙な馬たちばかりが集まった格好ですが、いずれも芝の経験は豊富。芝のレースとなって、改めて見直していい馬ばかりといっていいでしょう。

 本命は唯一の4歳馬・アルディでどうでしょうか。JRA5戦未勝利で岩手に転入、下級条件ながらワンサイドの3連勝を挙げて能力は折り紙付きの馬。休み明けだった3月開催は大敗、一息入れた前走も4着でしたが、前走などは行きっぷりも良くなっていて上昇感がありました。芝適性・距離適性ともに十分。次走は間違いなく人気になる馬ですし、馬券的な妙味も今回狙っておくのが一番でしょう。

 対抗はマルケイゴールド。ここのところ好結果が出ていませんが、これは水沢のコース状態が向かなかったのも影響。馬の状態自体は平均以上に仕上がっており、悲観する必要はありません。盛岡芝は1勝2着2回の得意の舞台、適性は問題なし。
 3番手にヤマニンランスタン。盛岡芝では連対すらないものの、それはかつてのオープン時代の成績。それでいてそれなりの内容で走っているのだから、C1級のここなら力が上という判断も可能でしょう。
 とはいえキャリア50戦にして未勝利という勝ち味の遅い馬。いきなり単までは「?」、連軸かヒモあたりと思っておくのがいいかも。

 前に行きたい馬が多いこともあり、やはり差し馬を中心に考えるのがベターでしょう。あえて先行馬から選ぶならフォーナインミダスか。距離に若干の不安もスピードは随一のはず。行き切れれば残ってしまう可能性は十分。ロマンボーイの取捨で悩みますが、昨年芝を買った時は後方から捲っており、そんな走りができるなら面白いかも。

 差し有利、しかし力差は接近と見て、買い目は9番アルディ、2番マルケイゴールド、10番ヤマニンランスタンの3頭BOXが本線。4番・7番は余裕があればBOXに加えたいところ。あまり絞りすぎるのは怖いメンバーです。


◆お奨めこの一頭
5R:ダイキング
 馬の状態と成績がようやくかみ合ってきた。今なら盛岡コースも克服できる

岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

2008/06/08
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

8日メインは電撃の6ハロン戦「早池峰賞」。主軸にヤマニンエグザルトを抜擢

 8日(日)メインはオープン馬による短距離・盛岡ダート1200m戦「第34回早池峰賞」、10頭立て。
この早池峰賞から地方重賞・岩鷲賞(7月6日 盛岡1200m)→G?・クラスターカップ(8月18日 水沢1400m)の流れで短距離路線が進められる。
 また今回はJNB(=ジャパンネットバンク)シリーズにも早池峰賞が組み込まれた。昨年、水沢1600mを舞台に1000万レース・オッズパークグランプリが実施されたが、今年は7月7日、福山競馬場で「オッズパークグランプリ2008」(福山1250m)を開催。そのトライアルとして早池峰賞も重要な一戦となった。現在、ダートグレード競走、南関東を除くと1着賞金1000万円は破格。岩手から福山まで相当の距離があるが、優勝馬はそれも是非、視界に入れてほしい。

(ヤマニンエグザルト 写真・佐藤到)

 主軸にヤマニンエグザルトを抜擢する。前走・あすなろ賞では直線鋭く抜け出して完勝、1977年にウエスタンダッシュがマークした水沢1900mレコードを大幅に更新。初めて2分の壁を突破した。当時は非常に軽い馬場だったとは言え、並みの馬にできる芸当ではなく、改めてヤマニンエグザルトの底力を見せつけられた。心配はレコード駆けの反動だけだろう。
 ヤマニンエグザルトは早池峰賞との相性もすばらしい。一昨年、冬の短距離重賞で実施された同レースを快勝。昨年は同じ盛岡ダート1200m戦でテンショウボスの2着確保と、まさに打ってつけの舞台。暑い夏はあまり得意とするタイプではないだけに、ここは何としても勝っておきたい一戦だ。


(マンジュデンコウベ 写真・佐藤到)

 逆転首位を狙うのがマンジュデンコウベ。中央ダート5勝、準オープンから昨年暮に転入。着外に沈んだのは折り合いを欠いた桐花賞6着のみで、他は堅実に上位入線。今季も栗駒賞2着、そして前走・シアンモア記念ではノムラリューオーにクビ差2着に惜敗した。
 盛岡コースは今回が初めてだが、左回りは中央時代に5度経験済み。しかも転入前はダート1400mのみを使われ、折り合いを気にしなくていい短距離戦は望むところ。待望の特別タイトルに王手をかける。


 ダイワフォーチュンは中央5勝のうち3勝が芝1200m戦。短距離芝のスペシャリストで鳴らしていた。その実力は昨年12月の白嶺賞(水沢1600m)で炸裂。ポツンと最後方でジックリ待機して直線勝負に賭けると、他の8頭を一瞬のうちに抜き去って直線一気。小回りダートで上がり35秒8!の末脚で1着をもぎ取った。このレースは今でも語り草で、草地騎手の名勝負に数えられるほどのパフォーマンスを披露した。その後は勝ち星がなく、シアンモア記念も後方から差を詰めただけの9着だったが、得意の短距離戦、草地騎手とのコンビ復活で大仕事をやってのける可能性は大きい。


 以下、中央6勝がすべてダート1200m戦でマークしたエイシンボーダン、破壊力が蘇ったオリエントボス、そして快速牝馬ジュリアを連下に押さえたい。


◎ ?ヤマニンエグザルト
○ ?マンジュデンコウベ
▲ ?ダイワフォーチュン
△ ?エイシンボーダン
△ ?オリエントボス
△ ?ジュリア


3連単は5、6の2頭軸から4、8を厚めに。あとは2、10を押さえ少々
馬複は5−6、4−5、5−8、4−6、2−5


<お奨めの1頭> 
11レース・シルクライムライト

 ローテーションをきっちり守って岩手4戦4勝。左回りは初めてだが、いつも調教で走っているので問題ないはず。3連勝リバーサイドとの連勝対決が見もの


岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

2008/06/07
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

7日メインは芝1700mが舞台・あじさい賞。タイキリオンが総合力でリード

 7日(土)メインは古馬オープンによる芝1700m戦「第2回あじさい賞」、10頭立て。

(栗駒賞ゴール 1着・タイキリオン 写真・佐藤到)

 9歳馬ながら元気一杯タイキリオンを主軸に推す。思い出すのは昨年のあじさい賞。昨春、転入2戦目(水沢1800m)を快勝してシアンモア記念に駒を進めたが、2番手から失速してニューベリーの9着。その結果からあじさい賞では4番人気(1番人気はニューベリー)に甘んじていた。
 しかし前半は後方でジックリ待機して直線で追い出すと矢のように伸びてゴボウ抜き。一瞬で突きぬけ、レコードタイの1分44秒5をマークして快勝。中央G?(02年・ニュージーランドトロフィー)ウィナーの実力をマザマザと見せつけた。
 続くかきつばた賞(盛岡芝2400m)でも当然のように1番人気に支持されたが、距離が長すぎたため、自慢の切れが不発に終わって4着。その後は距離の壁、さらには苦手な夏に体調を崩してずっとスランプ状態に陥ってしまった。
 ようやく復調の兆しが窺えたのが11月、水沢1600mを舞台に行われた1000万レース「オッズパークグランプリ」。この時、テンショウボスが大レコードを樹立し、2着にはミツアキタービンが粘ったが、タイキリオンも3着に入り、高配当を演出。以降は白嶺賞、トウケイニセイ記念と連続2着に食い込み、シーズンを終了。
 今季はぶっつけで特別・栗駒賞へ臨んで快勝。シアンモア記念は船橋ノムラリューオーの3着に屈したが、9歳馬とは思えない活躍を続けている。
 「年齢的に無理はさせたくない」との酒井調教師の判断から、シアンモア記念からあじさい賞直行は当初の予定どおり。順調度、近走内容、芝適性などここではタイキリオンが一歩抜けた存在と言えるだろう。


 相手筆頭というより逆転首位まで狙えるのがボスアミーゴ。過去、重賞3勝をマークし、昨年は3歳・オパールカップ、3歳以上・きんもくせい賞(いずれも地方競馬全国交流)を制して最優秀ターフホースの座を獲得。ダートでもマズマズの結果を残してきたが、ダート古馬最長距離戦・北上川大賞典(水沢2500m)7着以降は着外の連続。完全にリズムが狂って、ずっと沈黙を強いられてきた。しかし今回は6戦4勝2着2回の盛岡芝が舞台。しかも折り合いを気にしなくていい盛岡芝1700mは3戦2勝2着1回と絶対の自信を持っている。
 タイキリオンが9歳に対し、ボスアミーゴは4歳とこれからが本格化を迎える時期。凡走からいきなり勝ち負けは常識的には難しいが、芝とダートはまったく別モノ。理想体重も470キロ台で輸送が入る今回はきっちり仕上がってくるはずだ。


 メイショウオオナミは中央ダートで2勝、障害で1勝の計3勝。平地芝は未勝利だったが、500万下で入着の実績があり、決して芝がダメという訳ではなかった。岩手初戦は障害レースから直行して2ヶ月ぶりだったにもかかわらず2着を確保。上々の滑り出しを切り、このレースに臨んできた。元々が芝ダート兼用のタイプだが、この結果次第では芝路線を進んでビッグタイトルも決して夢ではない。


 盛岡芝の鬼といえばサイレントグリーンを置いて他になし。盛岡芝は通算<7.6.2.4>。一昨年はスランプに陥り未勝利に終わったが、昨年見事に復活。重賞・せきれい賞を含めて芝で3勝を荒稼ぎした。一つネックは芝の勝ち星7勝がすべて2400m戦で、他は0勝。厳密に言えば盛岡芝2400mの鬼というべきだが、芝1700mは0勝でも2着3回の実績があり、軽視は禁物。とにかく盛岡芝に替わると、まさに水を得た魚のようにスイスイと走る。


 他では中央時代に準オープン・初富士ステークスを勝ったことがあり、芝を待ちに待っていたサクラエキスプレス、実績では劣るが盛岡芝2戦2勝ワンヌンも押さえたい。

◎ ?タイキリオン
○ ?ボスアミーゴ
▲ ?メイショウオオナミ
△ ?サイレントグリーン
△ ?サクラエキスプレス
△ ?ワンヌン


3連単は9、5の2頭軸から3、6、4流し
馬複は5−9、3−9、6−9、4−9、4−10


<お奨めの1頭>
11レース ケイジーウォリア

 岩手5戦4勝2着1回と破壊力けた違い。ここも黙って追いかける手。相手はハウプトローレが本線。




岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

2008/06/06
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

修学旅行

 たびたび私事から始まって申し訳ないのですが、明日から修学旅行に行ってきます。ハァ?オマエ年はいくつだ!? と言われそうですが、実は競馬とは別の仕事で小学校の卒業アルバム用の写真を撮っていまして、この時期はいくつかの学校に同行して修学旅行か、でなければ林間学校に行くというのが毎年の恒例となっているのです。
 盛岡地区の小学校の行き先はほとんどが仙台・松島。伊達政宗関係の史跡や資料館、松島観光に仙台市街での班別自主研修などが主な行程ですが、一番はやはり八木山ベニーランドという東北最大の遊園地が目玉ですね。元気で明るく、そして修学旅行という最大行事で普段以上にテンションの上がった子供達と2日間を共にするのは、仕事といえども楽しいものです。

 逆に盛岡を訪れる学校というのも多くあり、北海道方面からの中3生や、宮城など南東北から2年生の研修旅行生が5月頃を中心に街中を連れ立って歩いています。こちらも市内は班別行動で、三ツ石神社の“鬼の手形”や報恩寺の五百羅漢を見学しながら昼食には冷麺・じゃじゃ麺・わんこそばを味わうと言うのが定番コース。また、前後に遠野や八幡平市での農業体験を組み込んでいる学校も多いようです。
 そんな行程を見ると、馬好きの私としてはせっかく岩手に来たのに馬と接する機会がもっとあっても良いんじゃないかと思ってしまいます。岩手という地の風土を語る上で馬は欠くことの出来ないもののはずですが、いまの社会科の教科書では、南部曲がり家なんて載っていないんですかね?
 もっとも、じゃぁ○○人が研修に行きます、となったとして受け入れられる牧場あるいは農家がどのぐらいあるのかという問題もあります。いくら岩手はかつての馬産地といっても、現状がこうですから致し方ありません。私の知る限りでは八幡平市のライディングファームが研修を行っていましたが、例えば3クラス100人とかになると無理かもしれません。
 いっそ月曜日にオーロパークで競馬体験をしてみては?…さすがにギャンブルはダメですかね… でも馬が思いっきり走る姿を子供達に見せられたらいいのに、と思うのです。
 いま競馬関係の職に就いている人や競馬好きな有名人の話を聞くと、子供の時に競馬場や牧場で馬に触れる機会がたまたまあって、それ以来、馬が忘れられなくなった、というのが多くあります。東幹久さんもそうでしたね。いまの岩手競馬は現状の売り上げを回復させることが早急な課題であることはもちろんなのですが、未来を担う子供達に少しでも馬に興味を持たせることも大切なのではないでしょうか。
 聞くところによりますと、盛岡競馬場でも何年か前、自主研修の中学生に厩舎作業の体験学習をやってもらったことがあるようです。これからは県の関係部署と協力し、競馬場や遠野馬の里、個人の牧場などに積極的に研修旅行を誘致してはどうでしょうかね?

right  松島の名所・仁王島   (文/写真・佐藤到)

2008/06/04
その他
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 24|25|26|27|28|29|30|31|32|33|34 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.